エネルギー効率利用専門委員会 「半導体物流カーボンニュートラルの果敢な取り組み ~ 見て見ぬふりをする時は終わった。ネットゼロを目指す上で、把握すべき物流工程の現状や課題の対策を熟考する。」2025/3/14
対象
SEAJ会員企業の皆様だけでなく業界を超えて、カーボンニュートラルに向けてお悩みをお持ちの皆様のご参加を歓迎いたします。
主旨
貴方の会社は地球環境の為に立案したカーボンニュートラル長期RoadMap計画に対して、Visionと情報を共有する一丸となった活動推進が出来ていますか?その中で精度高い温室効果ガス削減とカーボンフットプリントを算出するにはGHG Protocol Scope3のカテゴリ4算出や物流工程の情報把握と最適化が必要です。
様々な環境関連の新しい略称や情報が溢れ、刻一刻と変わる状況下において膨大な情報を正しく理解して適切に対処するのは困難です。そこで、本シンポジウムでは「物流」において状況や対策事例を参考にして一歩踏み出すヒントを得る事と課題に向かい合って、一緒に議論して考えるシンポジウムを開催します。
参加者に何か「気づき」を持ち帰ってもらう趣旨のシンポジウムです。
■定員■
オンライン:60名 / 会場:40名(★120名定員の広さの会場を使用します。)
Microsoft Teamsを使用します。会場へお越しの皆様は、大画面モニターをご覧いただけます。Microsoft Teamsでのご参加となりますので、PCを使用する際は、各自PCとポケットWiFiをご持参ください。PC等のご用意がない場合はご講演中にチャット等のご利用ができませんが、ご発言いただけます。
■お申し込み■
お申込み後、すぐに自動配信メールが返信されます。メールを確認できない場合は正しく受け付けておりませんので、↓事務局担当までお問い合わせください。
■お問い合わせ■
担当:SEAJ事務局 太田・後藤
TEL:03-3261-8262 e-mail: ehs3★seaj.or.jp
↑上記の「★」記号を「@」半角記号に置き換えて下さい。
【事前準備のお願い】
Teamsに接続する為に、以下について準備をお願いします。
インターネットに接続できるPC
音声デバイス(マイク・スピーカー・ヘッドセット 等)
◇サポートされているブラウザ
Microsoft Edge Chrome 他
Teams講演会で利用するPCの環境を事前に確認の上、ご利用ください。
あらかじめアプリをインストールしておくとスムーズにゲストとして利用をすることができますが、インストールせず、ブラウザでの参加も可能です。
また音声/カメラデバイスの設定をテストしていただくことをお勧めします。
◇テスト通話を行う
テスト呼び出しを行う場合は、設定 Teams の上部にあるプロファイル画像の横にある [ その他のオプションを表示する場合に選択します など] を選択し、[設定> デバイス] を選択します。 [オーディオ デバイス] で [テスト通話を行う] を選択します。※詳細はMicrosoft Teamsのページへ
■当日の参加手順について■
頁トップの「20250314_当日のURL_PW.pdf」(*3/10頃掲載予定)をクリックし、記載の接続URLにアクセスしてください。
(アプリをインストールしない場合はWebブラウザが起動し、)Teams講演会の画面が開きます。
カメラの使用許可を求められる場合があります。「ブロック」を選択して構いません。
[名前を入力] を入力し、[参加] をクリックします。オンライン講演会開催中に表示される名前を入力可能な場合は、「会社名」「氏名」がわかるようにして、事務局の出欠確認にご協力ください。 例)SEAJ後藤
アクセスするとすぐにTeams会議の画面が表示されます。共有画面が現れ、音楽が聴こえますので、音声調整にお役立てください。
■その他Teams使用の際の注意事項■
今後のセミナー運営の参考にする為、セミナーを録画させていただく場合がございます。予めご了承ください。※皆様は録音・録画をご遠慮下さい。
ご質問の仕方について
内容について:
①講演中は「Q&A」をご利用ください。講演終了後に回答していただく予定です。
②講演終了後は「挙手」をご利用ください。「挙手」の上、司会者の指示に従いご発言下さい。
※ご質問はできるだけ早い方から順に対応します。
※時間内に回答しきれなかった分は、終了後のアンケートにご記入下さい。